看護部の理念
『「いたわり」と「やさしさ」をもって、患者様と地域に信頼される医療を提供します』
基本方針
- 専門職によるチーム医療で患者様の価値観を大切にした医療を提供します。
- 日々研鑽して安全で質の高い医療を提供します。
- 地域の必要性をふまえて社会資源と連携して地域医療に貢献します。
- 教育を重視し人材育成に努め個人が自覚をもって働ける職場づくりを推進します。
『「いたわり」と「やさしさ」をもって、患者様と地域に信頼される医療を提供します』
精神症状(興奮・混乱・昏迷・拒絶等)の悪化、自傷他害の恐れのある患者など、集中的な治療が必要な精神障がい者の方々を受け入れている病棟です。
症状の鎮静を最優先に患者様の心に寄り添いながら症状の状態を理解、把握し急性症状の軽減と早期の家庭・社会復帰を目指しています。
患者様の安全確保に努めながら、多職種との連携を図るチーム医療を展開し、日々奮闘しております。
慢性期で症状が落ち着いている方から、充分な観察が必要な方までを対象としています。日常生活のお世話や、作業療法等を通して患者様と接し、入院生活が穏やかにおくれるように努めています。また、医師・精神保健福祉士・薬剤師・作業療法士・理学療法士・地域の相談支援事業所等と連携して、患者様の社会復帰を目指し日々励んでいます。
私たちは、ADL(日常生活動作)の低下に伴ってセルフケアへの援助が必要な方や長期入院中に発生する合併症の予防に重点をおいたケアを実施しております。また、院内での急変した患者様の対応も行っています。日々仕事におわれながらも、スタッフ皆で協力し合い充実した看護を行っています。
認知症の問題行動としての幻覚や妄想、不眠、徘徊、拒食、介護抵抗などのBPSDの早期改善を目指して、その人がその人らしく笑顔で過ごすことが出来る様になって頂けるかを常に考え、日々患者様と向き合い看護させていただいています。そのために個々人の趣味を活かした活動やユマニチュードの技法を駆使した接し方を心がけています。
その他にも、患者様の安全と安楽に配慮しながら、明るい雰囲気の中で残存能力を最大限に活かしていただけるように援助をさせていただいています。
また、ご家族様に対しても介護疲労の改善を図り今後の介護不安を和らげるための対策を、精神保健福祉士・作業療法士・理学療法士・管理栄養士などと共に考え、必要な助言やサポートをさせていただいています。
看護部では、看護実践を支える教育・研修の態勢を整えています。教育委員会を中心に看護の質の向上に向けた院内研修活動と、院外研修への積極的な参加を行っています。
院内研修では、新和会精神医学講座、看護研究発表会、CVPPP研修、WEB研修(e-ラーニング等)、外部講師による講演会や演習などを実施しています。
宮古山口病院では奨学金制度を設けており、看護師や介護福祉士、認定看護師、その他様々な資格取得を目指す職員に対してのサポートも充実しています。
新人職員にはプリセプター制度により先輩看護師が配置されているので、配属初日から安心して看護業務に臨むことができます。また、院内での初任者研修や看護協会主催の新人研修への参加等、キャリアアップのためのプログラムがあります。
宮古山口病院では地域との連携を重視し、様々な活動を行っています。
院内断酒会
リアス断酒新生会の会員様のご協力のもと、入院されている患者様やご家族等が参加され、毎月2回開催しています。
ふれあい看護体験
毎年、看護の日に将来医療職を目指す地域の中高生が参加して、病棟や訪問看護等での看護体験実習を行っています。
サマーセミナー
毎年、看護学生を対象に、院内見学や病棟での研修を行っています。精神疾患や認知症の患者さんと触れ合えるきかいとなり、県内の就職活動へ繋げられるよう支援しています。
出前講座
当院の精神科認定看護師が出張して講座を行っています。
認知症サポーター
柿の木ホームには、地域で暮らす認知症の方やその家族を応援する、認知症サポーターが在籍しています。
認知症カフェ
柿の木ホームでは定期的にオープンカフェを開催し、認知症に関する医療相談や、地域認知症疾患医療センター長による講演が行われています。